不動産取得税の税率

不動産取得税の算出方法とは
不動産取得税の算出方法は、以下の式を用いて行われます。
不動産取得税 = 課税標準金額 × 税率 ここで言う「課税標準金額」とは、固定資産税の評価額を指します。
評価額は、毎年の納税通知書や市役所で発行される固定資産評価証明書で確認することができます。
特に住宅を建てるために土地を取得した場合には、特例として固定資産評価額の半分を課税標準金額とすることができます。
参考ページ:不動産 取得 税 中古 住宅 不動産を買った際にかかる税金の基礎知識を解説
不動産取得税の税率とは
不動産取得税の税率は、取得する不動産の種類によって異なります。
具体的には、土地の取得や住宅の取得によって税率が決められます。
土地の取得では税率は3%、住宅の取得でも3%ですが、住宅ではない建物を取得する場合は税率が4%となります。
ただし、この税率は平成20年4月1日から平成33年3月31日までの期間に適用されるものであり、不動産取得税を納税する場合は対象期間であるかを必ず確認してください。
不動産取得税の特例と免税
不動産取得税には特殊な場合があります。
課税標準金額が一定額未満であれば、不動産取得税が免税されます。
具体的には、土地の場合は10万円、建物の新築・増築・改築の場合は23万円、売買などで建物を取得した場合は12万円が免税の対象となります。
なお、建物に関しては1戸につき判断されます。
不動産取得税を少なくする方法
不動産取得税を少なくするためには、軽減措置が設けられています。
具体的には、新築住宅の場合や中古住宅の場合、土地の場合によってそれぞれ異なります。
新築住宅の場合、以下の条件を満たすと不動産価額から1,200万円が控除されます。
不動産取得税の計算方法と条件
貸家の場合、床面積が50㎡〜240㎡の範囲内である必要があります。
一方、貸家以外の場合も、床面積は同じく50㎡〜240㎡である必要がありますが、新築住宅の場合は一戸建て以外であれば40㎡〜240㎡である必要があります。
以上の条件を満たす場合、不動産取得税の計算式は以下のようになります。
具体的には、不動産の価額から1,200万円を差し引いた金額に対して、税率を乗じたものが、支払うべき不動産取得税の金額となります。
例として、不動産価額が1,500万円とし、建物の種類を住宅とし、税率を3%とする場合を考えてみましょう。
もしも控除がない場合、新築住宅で床面積が300㎡の場合の不動産取得税を計算すると、以下のようになります。
不動産価額(1,500万円)から1,200万円を差し引いた金額は、300万円です。
この金額に税率(3%)を乗じると、9万円となります。
つまり、この場合、不動産取得税としての支払うべき金額は9万円となります。

360°バーチャルツアー

360°バーチャルツアー:不動産の魅力を完全に伝える新しい方法
現代の不動産市場では、不動産を売却する際に宣伝方法が重要な要素となっています。
特に名古屋市のような都市部では、競争が激しく、購入希望者に十分な情報を提供することが求められます。
しかし、既存の不動産サイトに掲載されている写真だけでは、物件の魅力を伝えきれないこともあります。
そこで、この記事では新たな宣伝方法として、「360°バーチャルツアー」をご紹介いたします。
360°バーチャルツアーは、物件の内部をリアルな映像で体感することができる技術です。
これにより、平面画像だけでは伝わらない、室内の広さや配置、雰囲気などを直感的に把握することができます。
私は不動産業界に20数年携わってきましたが、昔から間取り図や写真は大きな変化がありませんでした。
掲載枚数は増えたものの、未だに平面画像が主流です。
これには理由があります。
不動産業界は他の業界に比べて進化が遅いと感じられるかもしれません。
ただし、最近は360°バーチャルツアーが徐々に標準化されつつあり、これからの主流になることが予測されます。
弊社では、専任媒介契約を締結いただいた方には、360°バーチャルツアーを利用して物件を宣伝します。
これは技術の進化により物件の魅力を完全に伝えるための最適な手段です。
購入希望者は、物件を実際に訪れる前に、360°バーチャルツアーで室内を見学することができます。
すべての部屋やスペースを360°で鮮明に見ることができるため、実際に購入するかどうかを迷うことなく決めることができます。
昔は不動産を探すためには不動産屋に足を運ぶ必要がありましたが、今はインターネットやスマートフォンを利用して簡単に検索することができます。
不動産を探そうと思ったら、パソコンやスマホで直ぐに探すことができるようになりました。
つまり、不動産屋に出向かなくても、物件の情報を詳細に把握できるのです。
以上のように、360°バーチャルツアーは現代の不動産市場で重要なツールとなっています。
不動産の売却を考えている方には、是非ともこの新しい宣伝方法を活用していただきたいと思います。
参考ページ:名古屋市不動産売却|画像は360°バーチャルツアーです!
室内の写真の重要性とは?
室内の写真は非常に重要な要素です。
不動産の平面画像は以前に比べて掲載できる枚数が増えましたが、それでも多くても30枚程度しか掲載することができません。
それだけでは全体の雰囲気が伝わりにくく、比較対象から外れてしまう可能性もあります。
現在、不動産の購入はインターネットショッピングと同様の感覚で行われるようになりました。
つまり、まずはパソコンやスマートフォンで画像を見て、スペックを確認し、良さそうであれば購入するという流れです。
そこで、室内の写真が非常に重要な役割を果たします。
不動産とインターネットショッピングの類似点
不動産の購入とインターネットショッピングには共通点があります。
まずはパソコンやスマートフォンで商品の画像を見て、スペックを確認し、良さそうなら購入するという流れです。
インターネット上で見る画像や情報が、購入の決断に大きく影響を与えます。
実際に商品を手に取って確認することはできないため、画像や情報が全てと言っても過言ではありません。
例えばAmazonでは、商品の画像を360°で見ることができる仕組みがあります。
これによって、商品の裏側まで詳細に確認することができ、安心感を得ることができます。
このように、インターネット上での情報は非常に重要であり、不動産においても同様に取り入れることができれば良いと考えています。
弊社では、全物件に対して360°バーチャル・ツアーを導入することで、売主様にさまざまなメリットがあります。